- 2024-09-24
- 新型コロナワクチンの接種予約に関して
新型コロナワクチン(ファイザー社製)の今年度の接種を
秋冬接種が令和5年9月25日から開始となっております。
令和6年10月1日から開始いたします。
当院では日時予約制で窓口(および電話)のみで受け付けております。
定期接種の接種対象者は神戸市民の方で
(1)65才以上(2)60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器の機能または
ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害のある方
(いずれも身体障害者手帳1級所持または同程度の方)
※障害により身の回りの生活を極度に制限される方や、
日常生活がほとんど不可能な方 となっております。 - 2024-09-24
- インフルエンザ予防接種について
今年度は令和6年10月1日からインフルエンザ予防接種を開始いたします。
診療時間内であればいつでも接種可能です。予約不要です。 - 2024-06-05
- 来院時のお願い
当院におきましては感染防止対策として
院内でのマスクの着用を引き続きお願いしております。
ご協力よろしくお願いいたします(2歳未満の方は除きます)。
また感染防止対策のため、発熱などの体調不良で
受診希望の患者様に関しては、ほかの患者様と
空間的あるいは時間的に分けての診察をお願いしております。
受診前に事前に電話でのご連絡をお願いいたします。
- 2024-06-01
- おしらせ
令和6年6月1日から診療報酬に関する改定がございます。
一部対応の変更がございますことご了承ください。
慢性疾患、生活習慣病の中でも特に高血圧、糖尿病、脂質異常症が
自覚症状なしに進行すると動脈硬化を引き起こし、
心筋梗塞や脳梗塞、慢性腎疾患、脂肪肝からの
肝硬変など気づかぬうちに症状として
引き起こされた際には取り返しのつかない病状に一気に進むことがあります。
長期的に合併症を防ぐための方策として、
上記3疾患には生活習慣病として
厳重に管理指導するように通達がありました。
さらにその意識をかかりつけ医と患者が共有すべく
書面で治療計画書を作成し、書面に患者様、かかりつけ医の署名が必要となる場合がございます。
問診票チェックリストのご協力や治療計画書の作成にご協力いただき、
内容をご確認の上、
治療計画書の説明および同意と署名にご協力賜りたく存じます。
よろしくお願いいたします。
当院ではオンライン資格確認により取得した
診療情報・薬剤情報を実際の診療に活用可能な体制を整備し、
また電子処方箋および電子カルテ情報共有サービスの導入(予定)し、
質の高い医療を提供するため医療DXに対応する体制を確保しております。
また、慢性疾患などの投薬に関しまして
状態の安定したかかりつけの皆様に対して
28日以上の長期処方を行うことが可能です。 - 2023-04-03
- マイナ保険証の利用に関して
当院ではマイナンバーカードを保険証として利用する
「オンライン資格確認」を導入しております。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
当院では今まで利用されているマイナ保険証以外の保険証の利用も可能ですが、
マイナ保険証をお持ちのかたは正確な情報を取得、活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
- 2023-04-03
- 子宮頸がん予防ワクチンに関して
当院では2023年4月より子宮頸がん予防ワクチン
(HPVワクチン:シルガード9)の接種が可能になりました。
予診票及び予防接種券が届いた方で接種を希望される方は
予約制ですのであらかじめ電話もしくは窓口で予約をお願いいたします。
- 2020-6-25
- 駐車場変更のお知らせ
西側の駐車場(ライオンズマンション横 クリニックより西80メートル)を、6月25日より閉鎖させていただきます。
当医院専用の駐車場は、東側の駐車場2台のみになります。
- 2020-05-28
- 各種健診等再開のお知らせ
緊急事態宣言の解除に伴い、以下の各種健診等が再開となります。
予約不要です。随時受付いたします。ご不明な点はお電話でお問い合わせください。
(1)神戸市がん検診 〈胃がん検診(内視鏡)、肺がん検診〉
(2)特定健診
(3)認知症診断助成制度
(4)風疹抗体検査
(5)肝炎ウイルス検査 - 2020-04-07
- 乳幼児等の定期予防接種で来院を考えておられる皆様へ
当院ではBCGなど一部のワクチンを除いて原則予約なしでいつでもワクチン接種が可能です。
感染予防対策として一般の患者様とは分離した別の部屋を準備いたします。
ご不明な点がございましたら電話でお問い合わせください。 - 2014-03-03
- 内視鏡のページを更新致しました。
胃カメラ検査は朝一番、土曜日の検査が可能です。
詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ 内視鏡検査 - 2013-10-24
- 胃カメラ検査に加え、大腸カメラ検査も当院にて行えるようになりました。
大腸カメラ検査は近年増加している大腸がんの早期発見にも有用な検査です。
検査は予約制です。 検査時間などの詳細は直接もしくはお電話で当院にお問い合わせください。
新着情報
ごあいさつ
平成25年4月より父の後を継ぎ、院長に就任することになりました酒井 太門です。 従来通り、生活習慣病などの一般内科、小児科の診療はもちろん、消化器内科の専門性を生かした診療にも力を入れていきたいと考えています。
内視鏡検査についてもお気軽にお問い合わせください。往診、訪問診療にも対応いたしますのでご相談ください。
JR須磨駅、山陽須磨駅から西へ徒歩1分の場所にあり、お車でお越しの際も専用駐車場が2台あります。
慢性の疾患を抱えているかた、何か体の不調を感じられるかた、健康に不安を感じられたかた、是非お気軽に受診してください。

エレベーター・階段で2階へお上がり下さい。
診療日カレンダー
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~ 12:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
午後 | 4:00~ 7:00 |
○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
※木・土の午後は休診
※専用駐車場2台有(詳しくはこちら)
施設基準などの掲示事項について
一般名処方加算
現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるように一般名で処方箋を発行させていただく場合があります。なお、令和6年10月より調剤薬局において後発医薬品がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は特別の料金を上乗せしてお支払いいただく必要がありますのでご了承ください。(ただし、先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合など例外となります)
明細書発行体制加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
医療DX推進体制整備加算
当院では医療DXの推進に伴い医療DX推進体制整備加算を月に一度算定しております。
今まで利用されているマイナ保険証以外の保険証の利用も可能ですが、マイナ保険証をお持ちのかたは正確な情報を取得、活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
1. 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
2. マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できる様に取り組んでいます。
3. 電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスの導入(予定)等を含め、医療DXにかかる取り組みを実施しています。
外来感染症対策向上加算
当院では、「外来感染対策向上加算」を算定しています。
患者様をはじめとした来院される皆様を感染症の危険から守り、安全に過ごしていただくため、感染防止対策に積極的に取り組んでいます。感染防止のため、患者様にはご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
1. 当院外来においては、患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他の感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウィルス感染症など)の外来診療に対応します。
2. 外来での感染防止対策として、風邪症状、発熱症状など感染症の疑われる患者様を空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは導線を分けた診療スペースを確保して対応します。そのため事前にお電話いただきますようよろしくお願いいたします。
3. 当院では、院長を「院内感染管理者」と定め、院内感染対策マニュアルに沿って、クリニック全体で感染対策に取り組んでおります。院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を定期的に実施しています。
4. 抗菌薬については適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切な投与ルートでの投与により抗菌薬の適正使用に努めます。
5. 当院は、神戸市医師会との感染対策連携を取っており、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めています。
生活習慣病管理加算
1. 高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病とする方が対象となります。
2. 個々に応じた目標設定や指導内容などを記載した「療養計画書」を作成します。
(療養計画作成の初回は署名をいただく必要がありますので、ご協力ください。)
3. 生活習慣病などの慢性疾患への投薬に関しましては状態の安定したかかりつけの皆様に対しては必要に応じて28日以上の長期処方を行うことが可能です。
夜間早朝加算/休日加算
当院は、午前診9:00~12:00、午後診16:00~19:00を診療時間と定めています。厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降、日曜全日は夜間早朝等加算が適用されます。前述の診療時間外(祝日など)の時間帯で診療を行った場合には、休日加算が適応されます。